播磨臨海地域道路Q&A

いろいろ書きたいことがありますが、ここでは疑問に思われてそうな事を、当サイトなりにQ&A方式で箇条書きにしていきます。

Q1.播磨臨海地域道路は有料道路になりますか?

  • A.播磨臨海地域道路と姫路バイパスや播但連絡道路との接続道路になる姫路JCT~的形間は「有料道路」として整備する方針になっています。他の区間は無料のバイパス道路としての整備方針ですが、事業費が高い(約5900億円)ので有料道路になる可能性があります。また、加古川のような大きな河川や、ルートによっては漁港の近くを通りそうなので、大規模な橋梁工事が推測され、事業化後もこれらの工事次第で建設費が前後しそうです。

Q2.播磨臨海地域道路は高速道路ですか?

  • A.道路構造はまだ検討中で、道路規格がはっきりしてません。80km/hの高速道路になるか、60km/hの一般道路規格になるかは未定です。全線が高架道路(片側2車線)となる予定で、本線には信号は設置されません。阪神高速湾岸線のような都市高速が沿岸部にできると思ってもらえば良いかと思います。あくまで推測ですが、加古川を渡る部分には地域のランドマークになりそうな、それなりにデザインの凝った橋梁でも作ってくるんじゃないかと期待しています。

Q3.対面通行での暫定開通の予定ですか?

  • A.最初から片側2車線(往復4車線)で話がすすめられており、現在のところ「暫定で対面通行で開通」のような話は出ていないのでその予定は無さそうです。ですがそのため、姫路バイパスの一部区間のように片側3車線(往復6車線)も無さそうです。

Q4.いつ開通しますか?

  • A.広畑~明石西JCT間については2038年頃を目標としています。構想区間については2050年頃を目標としています。
    優先整備区間については、言及されていないようですが、2038年より早く開通させたいのかと思います。
    あくまで目標なので・・・

Q5.なぜ必要ですか?

  • A.この地域では臨海部に工業地帯がありますが、他の地域へ向かう為のメインとなる幹線道路や高速道路が内陸部にあるので、トラックなどの大型車をはじめ商用車が間にある住宅地等を通り抜けています。臨海部と内陸部を結ぶ道路は今もありますが、一般道路のため生活道路としても利用されており、渋滞が起きているほか、大型トラックが頻繁に通る道路は交通弱者には優しいとは言えない状況です。
    さらに内陸部を東西に貫くこの地域の主要幹線道路の国道2号線のバイパスは渋滞が多発し慢性的な交通飽和状態が続いており、長年の課題となっています。
    これらを解決するために構想が進められていたのが「播磨臨海地域道路」です。

Q6.また無駄な道路事業ですか?

  • A.この日本では昔から道路をはじめ、河川などいろいろなインフラを整備してきました。それはもう大昔からです。私たちが何気なく歩いている道も、ほとんどがその地域の自治体が整備したものですが、古い町だと江戸時代やもっと昔の時代に領主などによって切り開かれた大昔からある道です。その大昔に作られた道はその時々の時代の人たちによって整備され拡幅などを行い、補修やバージョンアップを繰り返してきました。長い年月をかけて守られ、お金や労力をかけて残してくれたからこそ「その道」があります。
    例えば街道で有名な「東海道」は、バージョンアップを繰り返した結果、ルートが異なりますが現在はその役割を「新名神高速道路」と「新東名高速道路」が担い、高規格な大幹線道路として関東と西日本地域を強力に結びつけています。
    「播磨臨海地域道路」もその一つで、新しい道に見えますが、国道2号線に代表されるような昔の人たちがこの地域に作った東西に貫く「道」をバージョンアップするためのものです。
    大昔の人たちがやってきたのですがから、私たちの時代で止めて良いわけではありません。
    今を生きる私たちではなく未来の人たちに遺すために必要な「道」なのです。

Q7.事業費が高い!そんな金あるなら福祉にまわせ!

  • A.事業費の高さで事業の善し悪しを判断するのは良くありません。福祉に必要なお金は税金から出ているものです。事業所が立地条件の良い他府県へ転出するなどして撤退し、町が衰退すれば税収が落ちるので福祉にもお金が回らなくなります。
    道があればまだ使い方次第でさらに町を発展できます。道をどう使うかは、それは未来の人が持てる選択肢です。
    ボロボロの国道2号線をこれ以上未来の人に残してはいけません。
    今を生きる人たちが何もしなければ、問題を持ち越された未来の人たちが困ります。

Q8.生きているうちに開通しますか?

  • A.壮大な計画故に着工までどれぐらいかかるか見通しがつけ辛いですが、都市計画も未決定なので、たぶん着工まで早くてあと5年ぐらいかかり、そこから部分開通まで5~10年。さらに全線開通までは10年ぐらいかかりそうですので、だいたい今から25~30年ぐらいかかりそうです。長生きして待ちましょう!
  • ですが、社会情勢などにより早急に最優先で建設されれば、三陸の高速道路のように10年ぐらいで一気に開通するのも夢ではありません。